今回は七夕祭りに関する話題です。 各地の七夕祭りは、7日が木曜日であることから、8日にスタートすることが多くなっています。 だからこそ、今日七夕祭りを扱うことはタイミング的にもいいと思います。 さて、七夕祭りといえば特に関東圏では日本三大七夕祭…
今週のお題「わたしのドメイン」 今回は独自ドメインのガイドです。 そういえば、ドメインの仕組みについて細やかなところはうっかり忘れていたこともあります。 そこで、すこし前にドメインについて調べてみました。 アウトプットすると記憶に定着しやすい…
こんにちは。たまごんです。 今回は久しぶりに湘南の話題です。 藤沢市にある新林公園のガイドをします。 ちなみに新林公園は『しんばやしこうえん』と読みます。 すこし前まで『しんりんこうえん』だと思っていましたがうっかりしていました。。 さて、こち…
前回『公園ハッピーライフ』と題し、日中に公園やその周辺を散歩することについて記事にしました。 今回はその続編的内容になります。 日光を浴びるとセロトニンが出るので気分が安定します。思考力もアップします。 加えて、公園やその周辺を散歩すると草木…
近頃、あることを意識して日中に公園やその周辺を散歩することがあります。 その効果がけっこう素晴らしいため、今回は『公園ハッピーライフ』と題して記事にします。 さて、日光を浴びるとセロトニンが出るので気分が安定します。思考力もアップします。 加…
おはようございます。たまごんです。 いまは遠方にいますが、しばらく湘南地区の自然に恵まれた田舎のほうで暮らしていました。 今回は、そちらでの日常について話をしてみます。 さて、その町を知ったきっかけは10年近く前でしょうか。たまたま訪れる機会が…
今週のお題「サボりたいこと」 今回は江ノ島のガイドをします。 連休明けの江ノ島は、観光客はそれほど多くないので首都圏の人は余暇の気分転換に行くのもいいと思います。気が向いた人はぜひ行ってみてください。 さて、江ノ島は相模湾にある小さな島で、藤…
今週のお題「好きな街」 今回は、湘南地区で一番知名度の高い藤沢市のガイドをします。 さて、湘南地区というと真っ先に江ノ島のある藤沢市を連想する人も多いのではないでしょうか。 藤沢市の場合、ある程度都会になっていて、キレイな海があって、江ノ島が…
今週のお題「好きな街」 今回は鎌倉市のガイドをします。 さて、鎌倉市は藤沢市から見るとその東側に位置しています。 鎌倉市の人口は17万人程です。そのため、さほど大きな自治体ではありません。 にもかかわらず、かつて鎌倉幕府があったり、明治中期以後…
今週のお題「好きな街」 今回は茅ヶ崎市のガイドをします。 さて、茅ヶ崎市は神奈川県中央南部の人口24万人の都市です。 相模湾に面しているため、冬は暖かく夏の暑さはそれほど厳しくありません。 令和になって、人口が減少するという予想もありました。 が…
今回は平塚市のガイドをします。 さて、平塚市は神奈川県のやや南部にある人口約25万人の中規模な都市で、茅ヶ崎市から広大な相模川を渡った先にあります。 江戸時代には東海道53次の宿場町と知られた由緒あるところです。 相模湾沿岸にしては珍しく、平野部…
今週のお題「好きな街」 今年になって湘南地区の紹介をしていましたが、さらに記事を書きました。 この後も数本記事をアップすることになると思います。 さて、今回は大磯町のガイドをします。 大磯というと湘南地区の自治体のなかでは小規模なので長閑な田…
今週のお題「好きな街」 今回は好きな街の一つ、高円寺の話です。 時々湘南地区の話もしているけれど、規模の大きなところはどこも甲乙つけ難いし、いま住んでいるところも好きです。 なので、東京の高円寺の話をしてみます。 ただし、前回も説明したように…
いまは深夜なのだけれど、寝不足で朝から物事に集中できなかった。 さらに細かいことに意識が集中し過ぎ、時々周りが見づらくなっていた。 日中は外出の仕度もスムーズにできず、歩いている時もボンヤリしていた。 帰宅してからは、やや動悸があってかなり耳…
このところ暖かくなってきましたね。 気候が温暖になってくると、屋外でのイベントへ行く機会が増えてきます。 そこで今回は、都内の公園で行われている不適応者の居場所というイベントのガイドをします。 ちなみに不適応者の居場所とは、『完全自殺マニュア…
今週のお題「好きな公園」 今回は、はてなの今週のお題用のエントリー。 今週のお題へのチャレンジは久しぶりになります。 さて、湘南平の紹介をします。 湘南平とは、大磯から平塚にまたがる標高181メートルの山で山頂は公園になっていますが、そこから見渡…
こんにちは。たまごんです。 こちらでは時々東京の話もしていましたが、今回は気分転換に東京の町の話をしてみます。 もし、地方にいて東京へ行く機会がすくない人が上京する場合。 たとえば、新宿や渋谷や池袋の繁華街へ飲みに行ったりすることも多いと思い…
今年になって、以前よりライフスタイルがデジタル化してきました。 もともと、ネットの世界にきたのは2000年代初めでした。だからこそ、同世代のなかではやや早いほうだと思います。 SNSで活躍されている大半のインフルエンサーよりも長いはずです。ただし、…
近いうち、湘南地区の各所のガイドをすると説明していました。 ところが、しばらく曇りの日が多くなっていたので、その代わりにいくつか記事をアップしておきました。 が、かなり雑で短時間で仕上げたため、そちらは濾過された無害な水の如く淡い内容になり…
今回は、自分の思考整理のための独り言です。 アウトプットしないで考えごとをしていると、テキトーにページを捲りながら読書しているときのように集中できないことも多いです。 一方、活字にしていくと短時間で合理的な判断がしやすいので必要なときはこれ…
こちらは近況です。 さて、いまの自分はやや夜型です。 もっとも、本来の自分は明るめで湿度が低く、適度に風のある環境が好きなんです。 ざっくりいうとカラッとしたところです。 そういえば、いつのまにか暖かくなってきたけど、僕の心にも春が訪れるとい…
今回はコロナ渦について思ったことを語ります。 やや長めの文章になりますが、『なげーよ!』と感じさせ難いように、ざっくりした言い方で説明していきます。 さて、ネット上にはコロナウィルスについて、明らかにヘンテコな意見もあります。 が、自分の場合…
東京大学や京都大学や早稲田大学で人文系の教育を受けた場合、若年層で障害年金を受給したり、ホームレスになったりする人が意外と多いという話を聞いたことがあります。 現実ですこし交流のあった人にも、その事例に近い人はいました。 その人は女性で、早…
前回の記事にすこし関係した内容です。 さて、ひきこもり気味の人の場合、とくに遠方に行ったときの画像をSNSにアップすると、『なんだかやけに元気そうですね』といった人によっては少々意地が悪いとも感じられる指摘をされたという話を聞いたことがありま…
前回の続きです。 参考記事 ミニマリズム傾向のあるブログの多くは更新が滞り気味になっています。 たとえば、有名なはてなブロガーで説明するとphaさんがそうです。 〈中略〉 そうであれば、扱うフィールドを東京に限定せず、たとえば地理的に考えると豊か…
すこし前に気になることがありました。 ミニマリズム傾向のあるブログの多くは更新が滞り気味になっています。 たとえば、有名なはてなブロガーで説明するとphaさんがそうです。 関連リンク 「俺はもうだめだ」という気分 - phaの日記 ひきこもり関係の話や…
今回は、昔都心にいたときの話をしてみます。 さて、自分は都心へは学生の頃からある程度定期的に滞在していました。 ちなみに新宿(歌舞伎町まで歩いていけるような場所だった)にいることが多く、時々他のところにいることもありました。 やっぱり若い時は…
すこし前から、定期的に湘南地区や神奈川のガイドをしています。 そして、そろそろ新たに湘南地区の画像を撮影してみたいとも思っています。 ただし、ウェブカメラなどで確認してもわかるのですが、現地は草木がほとんどなく青々とした様子になるのは4月頃に…
そういえば、今月は自殺対策強化月間です。 そこで、こちらには以前載せた内容をもとに、自殺防止を目的としたエントリーを設えます。 3月は自殺者数がもっとも多く、先ほど説明したように自殺対策強化月間になっています。 近年は若年層の自殺が増えていま…
前回の続編的内容になります。 文筆業で活躍されている人たちの文章を読んだりすると、そうしたレベルには到底及びそうにないと思います。 教養やボギャブラリーも、自分とは次元が異なると思いますので。 近況 - Ghetto 自分と同等の人ならともかく、ハイス…